







- ◆『神保町店』03-5210-3900(水曜・木曜定休 10:30〜19:00)
- ◆『曙橋店』03-3353-8888(日曜・月曜定休 10:30〜19:00)
- ※『新潟店』は、器材と人員の関係で予約を承っていません。ご了承ください。
(ご来店の順に、ご対応させて頂きます。)









T [眼鏡店の視力測定・レンズ選択]
眼を測ったり・レンズを選ぶ時間はいったいどの位が妥当なのでしょうか?
流行のワンプライスやスリープライス店では価格が均一で製品品目から選ぶだけなので10分位、長くても20分位と聞きました。
当店では平均30分ぐらいですが、はじめてパソコン用のレンズや、遠近両用レンズを選ばれる方、また、プリズムの測定が必要な時などは、1時間以上になる方もいます。
測定やレンズ選択の妥当な時間は、店・スタッフ・お客様の要望で大きく変わります。しかしながら、フレームを選ぶ時間よりもかなり短い手間しかレンズに掛けないことが本当に良いのでしょうか?
U [どう思われますか?]
時間を掛けて一生懸命説明するとこんな事があります。
*老眼鏡を作りに来た方に遠くの見え方のバランスを正確に出そうとすると、『近く用が希望だから手間を掛けるな!』
*丁寧に良いレンズについて説明すると『高いものの説明はいらない!』
*レンズの度数選択はお客様が決めて頂くものと説明すると『任せるから良いものを』と比較して頂けない。
*『早く決めて!』 『時間がない』 などなど
反対にこの様なお客様もいらっしゃいます。
*『こんなに詳しい説明ははじめて』
*『自分でレンズを選んだのははじめて』
*『安心してメガネが作れた』
*『レンズはこんなに種類があるんだ』
*『時間とお手間をお掛けして申し訳ございません』 なぜ、お礼を・・・・
眼鏡店でのレンズ選択は、どれ位の時間を基準にすれば良いのか分からなくなることがあります。
V [私が必ず聞く事は]
視力測定を始める前に必ず確認しているのは『お時間がありますか?』。この様な質問をするのは、最低でも視力測定やレンズの説明に30分以上かかるからです。
同じ度数で何本も作っている方は別として、新規にメガネを作るには、それなりの情報がないと、『目的』や『要望』、『ご不満点』の改善にお答え出来ません。
どうせなら、こんな質問無しに『慎重に・丁寧に』じっくりご対応したいと思っています。
W [ご予約 お待ちしています!]
わざわざ[予約]して頂ける方は、
*時間に余裕がある!(1時間時間を掛けてもよい方)
*じっくりご対応できる方
*見え方の体験や比較が重要と思っている方
ご相談・お見積もりも大歓迎!いろいろなレンズの見え方体験や、ご自身の眼の状態をしっかり知ることもできます。
是非、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。
『予約したからレンズを購入しなくては!!』こんなご心配は無用です。『れんず屋』は無理なセールスは一切無し!十分に時間を掛けて、納得してからのご購入をオススメします。
『じっくり派』の方は事前にご連絡ください!私(古屋)の指名も大歓迎!『曙橋店』にてお待ちしています。